スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Androidスマホ紛失に備えて事前設定と紛失したときの対応

Androidスマートフォンを紛失したときに備えて事前設定、紛失してしまったときの対応方法をまとめておきます。 紛失したときに出来ると良いこと スマートフォンの位置が分かる スマートフォンをロックできる スマートフォンのデータを削除できる 紛失した場合に備えて事前に設定が必要です。 まずは紛失した場合に備えた設定をしておく こちらのページに従って準備しましょう。 Android デバイスを紛失した場合に見つけられるようにしておく 下記のステップを事前にしておく必要があります。 ステップ1: Google アカウントにログインしていることを確認する ステップ2: 位置情報がオンになっているか確認する ステップ3: [デバイスを探す] がオンになっていることを確認する ステップ4: オフラインのデバイスと電源が切れているデバイスを見つける ステップ5: デバイスが Google Play に表示されているかどうかを確認する ステップ6: デバイスを見つけられるか確認する ステップ7: 「デバイスを探す」アプリをインストールする ステップ8: 2 段階認証プロセスのバックアップ コードを作成する 紛失したときの対応 こちらのページに従って対応しましょう。 紛失した Android デバイスの位置の特定、保護、データ消去を行う 紛失した場合の備えができていると下記のような対応ができます。上記のページ内容に従ってください。 デバイスを探す デバイスの消去、リセット、削除を行う Wear OS スマートウォッチでデバイスを探す Android デバイスの IMEI 番号を確認する アクセサリを紛失としてマークする 紛失されたアクセサリやトラッカータグを確認して所有者に返す 探すときに別のAndroidデバイスがない場合はブラウザから ブラウザで「デバイスを探す」にアクセスします。 https://www.google.com/android/find/ 探すときに別のAndroidスマホまたはタブレットがあるなら 「デバイスを探す」アプリを開きます。アプリが入っていないときはGoogle Playから「デバイスを探す」アプリをダウンロードします。

子供スマホの安全対策「Googleファミリーリンク」で出来ること

子供にAndroidスマホを持たせたときに、安全なインターネット利用のために「Googleファミリーリンク」を使うことは有効です。 機能が多いので「Google ファミリーリンク」で出来ることを一覧にしてみます。すべての設定や内容は網羅していませんので注意してください。 位置情報の確認、紛失した場合の遠隔削除もできるため、この部分で他社製のセキュリティソフトを入れる必要がありません。 Googleファミリーリンクって何? Androidで使える子供のスマホの利用時間やアプリの把握・制限、位置情報の確認、そのほかスマホに関する細かい設定・制限ができます。Google製で無料で使えます。 Googleファミリーリンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール Googleファミリーリンクの使い方、始め方 下のガイドをご覧ください。 Guidebooks - ファミリーリンクを活用する Google ファミリーリンクで見れる情報、設定・管理 ハイライト 今日の利用時間 利用時間の平均 通常より少ない利用のアプリ 使用頻度の高いアプリ 位置情報 現在のAndroidスマホの位置を地図表示 管理 スマホの利用時間 今日の利用時間の確認 過去の利用時間およびアプリ利用時間の確認 1日の利用時間の上限を設定する(各曜日で個別設定が可能) 休息時間 指定時間は利用を止める(各曜日で個別設定が可能) アプリの利用時間 アプリ毎の利用時間の確認 アプリをブロックする アプリ毎の利用時間を設定する コンテンツの制限 Google Play 購入とダウンロードの承認の設定 すべてのコンテンツ 有料コンテンツのみ アプリ内購入のみ なし アプリとゲームのコンテンツの制限 3歳以上(最も厳しい) 7歳以上 12歳以上 16歳以上 18歳以上 すべて許可 映画コンテンツの制限 G (最も厳しい) PG-12 R15+ R18+ すべて許可 書籍コンテンツの制限 露骨な性表現を含む書籍の制限 ON/OFF YouTube Kidsの設定 コンテンツの設定 未就学児向け(4歳以下) 小学校低学年向け(5~8歳) 小学校高学年向け(9~12歳) 検索 ON/OFF YouTubeとYouTube Musicの設定 コンテンツの設定 小学3年生以上の子供向け(9歳以上の視聴者向けを対象と

YouTube再生画面のおすすめや評価を隠す拡張機能

YouTubeを見ているときに横に出てくるおすすめを隠したかったので非表示にするブラウザ拡張機能を作りました。この拡張機能で見たくないものを非表示にしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります 再生画面のおすすめが見えなくなります。 低評価ボタンを非表示にします。 チャンネル登録数、再生回数、高評価件数を非表示にします。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「SimpleTubePlayer」というフォルダで作ってください。 2. 下記2つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 文字コードはUTF-8にしてください。 下の内容をファイル名「manifest.json」、文字コードUTF-8で保存 { "name": "SimpleTubePlayer", "description": "YouTube再生画面をシンプルにします。", "version": "1.2.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https://www.youtube.com/watch*"], "css": ["hide_style.css"] } ]

Bloggerでインデックス登録されない問題の対処

 Bloggerでブログを作り、GoogleにインデックスしてもらうためにSearch Consoleでページのインデックス登録申請しても「リダイレクトエラー」「ページにリダイレクトがあります」で弾かれることが多いです。 「Bloggerのブログがインデックスされない」「インデックスされていたのにインデックスが外れる」という声も多いようです。 このBlogger特有の問題を整理しました。対処方法をまとめておきます。 起きていること Search Consoleでページのインデックス登録を申請しても下のようなエラーになってインデックス登録されない。 「ページがインデックスに登録されなかった理由」が「リダイレクトエラー」「ページにリダイレクトがあります」に該当している。 インデックスされていたのにインデックスが外れていることがある。 「リダイレクトエラー」「ページにリダイレクトがあります」とは? ページにアクセスしたときに別のページに自動的に移動したり、移動を繰り返している状態が検知されている状態です。 別のURLに変わっている 別のドメインに変わっている 内部でリダイレクトが連続している これらの移動が発生するページはGoogleはインデックスの審査はされません。 Bloggerで起きているリダイレクトの問題の解説 Bloggerのページにパソコンのブラウザでアクセスしても、別のURLにリダイレクトされていません。なぜリダイレクトと判断されるのか解説します。 クロールはスマートフォン用Googlebotが優先されている Googleはスマートフォンページを優先するため、「スマートフォン用Googlebot」が優先してクロールしに来ているためです。スマートフォン用のクローラーというのがポイントです。 スマートフォンでアクセスするとBloggerはURLが変わる スマホでBloggerのブログにアクセスするとURLの末尾に ?m=1 がついたURLに変わって、再読み込みされます。自動的にURLが変わるこの動作がリダイレクトです。 「スマートフォン用Googlebot」がクロールしたときも同じく、URLが ?m=1 付きのページにリダイレクトがされます。リダイレクトがあったことで正しいURLではないと判断されます。 でもインデックスに登録できている理由 Googleでは「ス

Androidでヤフーニュースや知恵袋を非表示にする方法

AndroidのChromeでヤフーニュースと知恵袋を見えないようにする方法です。Androidに搭載されている「Digital Wellbeing」を使います。有料のアプリは必要ありません。 スマホでYahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めていませんか? この方法ではYahoo!トップページも非表示にできます。 「Digital Wellbeing」って何? Androidに標準搭載されていて、スマホの利用時間を確認したり、管理できます。ユーザーが生活や健康も含めて満足にデジタル機器を使えるようにサポートするアプリです。 Android スマホの Digital Wellbeing ってなに? その機能の概要や利用方法を解説 「Digital Wellbeing」アプリを表示する Android 9.0以降は標準で入っています。非表示になっている場合は下の操作で表示します。 Androidの設定を開きます。 「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」というメニューがあればタップ。 「アプリの一覧にアイコンを表示」をオンにします。 これでアプリ一覧に「Digital Wellbeing」アプリが表示されます。 Android 8.0以前や一部の機種は「Digital Wellbeing」アプリが入っていないかもしれません。Google Playからアプリをインストールできるか試してみてください。 Digital Wellbeing - Google Playのアプリ ブロックするYahoo!のドメイン Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp headlines.yahoo.co.jp article.yahoo.co.jp Yahoo!知恵袋 chiebukuro.yahoo.co.jp detail.chiebukuro.yahoo.co.jp Yahoo!トップページ ※トップにあるニュース欄を見たくないなら m.yahoo.co.jp 上記のドメインをブロックしてもほかのYahoo!コンテンツ(天気・災害、ショッピングなど)は開けます。 見たくないYahoo!のページをブロックする手順 1. 最初にChromeで見たくないYahoo!のページを数回開いておきます。

AndroidのChromeで見たくないウェブサイトをブロックする方法

スマホで見る必要が無かったウェブページを見てしまい、意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 Android 9.0以降に入っているGoogleの 「Digital Wellbeing」 で見たくないウェブサイトをブロックすることができました。 方法をまとめておきます。 「Digital Wellbeing」って何? Androidに標準搭載されていて、スマホの利用時間を確認したり、管理できます。ユーザーが生活や健康も含めて満足にデジタル機器を使えるようにサポートするアプリです。 Android スマホの Digital Wellbeing ってなに? その機能の概要や利用方法を解説 「Digital Wellbeing」アプリを表示する Android 9.0以降は標準で入っています。非表示になっている場合は下の操作で表示します。 Androidの設定を開きます。 「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」というメニューがあればタップ。 「アプリの一覧にアイコンを表示」をオンにします。 これでアプリ一覧に「Digital Wellbeing」アプリが表示されます。 Android 8.0以前や一部の機種は「Digital Wellbeing」アプリが入っていないかもしれません。Google Playからアプリをインストールできるか試してみてください。 Digital Wellbeing - Google Playのアプリ 見たくないサイトをブロックする手順 1. 「Digital Wellbeing」アプリを開きます。 2. アプリの最初のところに円グラフが出ていれば、そこにある「Chrome」の部分をタップ。もし出ていなかったら中央の時間をタップして、アプリ一覧から「Chrome」をタップ。 3. Chromeの利用状況が出るので画面スクロールして一番下にある「サイトを表示」をタップ。 ポップアップにある「表示」をタップ。 4. アクセスしたウェブサイトのドメインが一覧で出るので、ブロックしたいドメインにある砂時計アイコンをタップ。 5. 「サイトタイマーの設定」で 0時間 0分 にして「OK」をタップ。 これでブロックの設定が完了です。 見ようとするとどうなる? 「サイト一時停止中 (設定したドメイン)

X (旧Twitter)のおすすめを非表示にする拡張機能

Xのおすすめを見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレスを溜めてしまいがちで困ってませんか。 Xの設定には無いので、非表示にするブラウザ拡張機能を作りました。この拡張機能で見たくないものを非表示にしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります 「おすすめ」タブが見えなくなります。 メニューにある「話題を検索」が見えなくなります。 右にある「いまどうしてる?(トレンド)」「おすすめユーザー」が見えなくなります。 おすすめのほかに下のような部分も見えなくなります。 メニューにある「Grok」「コミュニティ」「プレミアム」「認証済み組織」「求人」が見えなくなります。 右にある「プレミアムにサブスクライブ」が見えなくなります。 プロフィールに出てくる「認証される」ボタンが見えなくなります。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「XRecommendBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記3つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 文字コードはUTF-8にしてください。 下の内容をファイル名「manifest.json」、文字コードUTF-8で保存 { "name": "X Recommend Block", "description": "Xのおすすめを非表示にします。", "version": "2.3.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "permissions&