スキップしてメイン コンテンツに移動

Androidスマホ紛失に備えて事前設定と紛失したときの対応

Androidスマートフォンを紛失したときに備えて事前設定、紛失してしまったときの対応方法をまとめておきます。


紛失したときに出来ると良いこと

  • スマートフォンの位置が分かる
  • スマートフォンをロックできる
  • スマートフォンのデータを削除できる
紛失した場合に備えて事前に設定が必要です。

まずは紛失した場合に備えた設定をしておく

こちらのページに従って準備しましょう。

下記のステップを事前にしておく必要があります。

ステップ1: Google アカウントにログインしていることを確認する
ステップ2: 位置情報がオンになっているか確認する
ステップ3: [デバイスを探す] がオンになっていることを確認する
ステップ4: オフラインのデバイスと電源が切れているデバイスを見つける
ステップ5: デバイスが Google Play に表示されているかどうかを確認する
ステップ6: デバイスを見つけられるか確認する
ステップ7: 「デバイスを探す」アプリをインストールする
ステップ8: 2 段階認証プロセスのバックアップ コードを作成する

紛失したときの対応


紛失した場合の備えができていると下記のような対応ができます。上記のページ内容に従ってください。
  • デバイスを探す
  • デバイスの消去、リセット、削除を行う
  • Wear OS スマートウォッチでデバイスを探す
  • Android デバイスの IMEI 番号を確認する
  • アクセサリを紛失としてマークする
  • 紛失されたアクセサリやトラッカータグを確認して所有者に返す

探すときに別のAndroidデバイスがない場合はブラウザから

ブラウザで「デバイスを探す」にアクセスします。

探すときに別のAndroidスマホまたはタブレットがあるなら

「デバイスを探す」アプリを開きます。アプリが入っていないときはGoogle Playから「デバイスを探す」アプリをダウンロードします。

このブログの人気の投稿

AndroidのChromeで見たくないウェブサイトをブロックする方法

スマホで見る必要が無かったウェブページを見てしまい、意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 Android 9.0以降に入っているGoogleの『 Digital Wellbeing 』を使ったり、JavaScriptを無効にすることで見たくないウェブサイトをブロックすることができました。 ズーム機能を使ってズーム設定を保存しておくことで見づらくもできます。 下の3つの方法をまとめておきます。 文字を巨大にして見づらくする方法(ブロックしたいサイトをズームで300%にする) ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする) Digital Wellbeingを使う方法 文字を巨大にして見づらくする方法(ブロックしたいサイトをズームで300%にする) Chromeにはズーム機能があります。300%にしておくと文字が大きくなって見づらくなり、気を逸らすことができます。ズーム設定はサイト毎に保存されるので他のサイトに影響しません。 ズームを有効にする 1. Chromeを開きます。 2. 「設定」を開きます。 3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。 4. 「メインメニューにズーム オプションを表示する」をON。 5. 「強制的にズームを有効にする」をON。 これでChromeのズーム機能の有効化が完了です。 見たくないサイトを300%ズームにする 1. Chromeを開きます。 2. 見たくないサイトを開きます。 3. 「設定」にある「ズーム」タップ。 4. ズーム設定が出てくるので300%に変更。 見ようとするとどうなる? 300%にズームされた状態で表示されます。ページの文字が大きくなり、読む気を逸らすことができます。ズームの設定は保存されるので次回見たときもズームされます。 ズーム設定を解除する 1. Chromeを開きます。 2. 「設定」を開きます。 3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。 4. 「サイトの保存済みズーム」をタップ。 5. 解除したいサイトの設定を削除します。 ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする) 一部のサイトではJavaScriptを無効にすることでページを見づらくすることができます。たとえば、X...

X (Twitter)のおすすめを非表示にする方法【Android・iPhone】

X (Twitter)のおすすめタブやおすすめユーザーを非表示にして、快適なタイムラインにしませんか? 「スッキリX」というツールを作りました。 スマホにも対応しています。Xのおすすめを非表示にできます。パソコンでも動作します。

X (旧Twitter)のおすすめを非表示にする拡張機能

Xのおすすめを見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレスを溜めてしまいがちで困ってませんか。 Xの設定には無いので、非表示にするブラウザ拡張機能を作りました。この拡張機能で見たくないものを非表示にしましょう。