スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Yahoo!)が付いた投稿を表示しています

Androidでヤフーニュースや知恵袋を非表示にする方法

AndroidのChromeでヤフーニュースと知恵袋を見えないようにする方法です。 スマホでYahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めていませんか? もしそうならヤフーのサイトを非表示にして、デジタルデトックスをしましょう。 下の2つの方法があります。 Digital Wellbeingを使う方法 シークレットタブでも見えなくする方法1(JavaScriptを無効にする) シークレットタブでも見えなくする方法2(ズームで300%にする) Digital Wellbeingを使う方法 Androidに搭載されている『 Digital Wellbeing 』を使う方法です。有料のアプリは必要ありません。 Digital Wellbeingって何? Androidに標準搭載されていて、スマホの利用時間を確認したり、管理できるアプリです。ユーザーが生活や健康も含めて満足にデジタル機器を使えるようにサポートします。 Android スマホの Digital Wellbeing ってなに? その機能の概要や利用方法を解説 Digital Wellbeingアプリを表示する Android 9.0以降は標準で入っています。非表示になっている場合は下の操作で表示します。 Androidの設定を開きます。 「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」というメニューがあればタップ。 「アプリの一覧にアイコンを表示」をオンにします。 これでアプリ一覧にDigital Wellbeingアプリが表示されます。 Android 8.0以前や一部の機種は「Digital Wellbeing」アプリが入っていないかもしれません。Google Playからアプリをインストールできるか試してみてください。 Digital Wellbeing - Google Playのアプリ ブロックするYahoo!のドメイン Yahoo!トップページ ※トップにあるニュース欄を見たくないなら m.yahoo.co.jp Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp headlines.yahoo.co.jp article.yahoo.co.jp Yahoo!知恵袋 chiebukuro.yahoo.co.jp detail....

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法

Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 見たくないものをブロックして時間を有意義に使いましょう。 AndroidのChromeでブロックしたい 下のページを参考に設定してください。 Androidでヤフーニュースや知恵袋を非表示にする方法 パソコンのChromeやEdgeでブロックしたい ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能を作りました。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※2023/6/28 拡張機能Manifest V3に対応しました。 入っている機能 トップページのニュース欄、トピックス欄、トップリンク欄、あなたにおすすめの商品欄、リアルタイム検索で話題のキーワード欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 文字コードはUTF-8にしてください。 下の内容をファイル名「manifest.json」、文字コードUTF-8でで保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "25.124.0", "manifest_versio...