AndroidのChromeでヤフーニュースと知恵袋を見えないようにする方法です。
スマホでYahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めていませんか?
もしそうならヤフーのサイトを非表示にして、デジタルデトックスをしましょう。
下の2つの方法があります。
- Digital Wellbeingを使う方法
- シークレットタブでも見えなくする方法1(JavaScriptを無効にする)
- シークレットタブでも見えなくする方法2(ズームで300%にする)
Digital Wellbeingを使う方法
Androidに搭載されている『Digital Wellbeing』を使う方法です。有料のアプリは必要ありません。
Digital Wellbeingって何?
Androidに標準搭載されていて、スマホの利用時間を確認したり、管理できるアプリです。ユーザーが生活や健康も含めて満足にデジタル機器を使えるようにサポートします。
Android スマホの Digital Wellbeing ってなに? その機能の概要や利用方法を解説
Digital Wellbeingアプリを表示する
Android 9.0以降は標準で入っています。非表示になっている場合は下の操作で表示します。
- Androidの設定を開きます。
- 「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」というメニューがあればタップ。
- 「アプリの一覧にアイコンを表示」をオンにします。
Android 8.0以前や一部の機種は「Digital Wellbeing」アプリが入っていないかもしれません。Google Playからアプリをインストールできるか試してみてください。
Digital Wellbeing - Google Playのアプリ
ブロックするYahoo!のドメイン
Yahoo!トップページ ※トップにあるニュース欄を見たくないなら
Yahoo!ニュース
Yahoo!知恵袋
見たくないYahoo!のサイトをブロックする手順
1. 最初にChromeで見たくないYahoo!のサイトを数回開いておきます。ブロックの設定のために必要です。
2. Digital Wellbeingアプリを開きます。
3. アプリの最初のところに円グラフが出ていれば、そこにある「Chrome」の部分をタップ。もし出ていなかったら中央の時間をタップして、アプリ一覧から「Chrome」をタップ。
4. Chromeの利用状況が出るので画面スクロールして一番下にある「サイトを表示」をタップ。 ポップアップにある「表示」をタップ。
5. アクセスしたウェブサイトのドメインが一覧で出るので、ブロックしたいYahoo!のドメインにある砂時計アイコンをタップ。
6. 「サイトタイマーの設定」で 0時間 0分 にして「OK」をタップ。
これでブロックの設定が完了です。
設定するとこうなります
「サイト一時停止中 (設定したドメイン)のタイマーが切れました。タイマーはまた明日開始されます。」というページに差し代わります。
ブロックしたYahoo!のページを見ることができません。
シークレットタブでも見えなくする方法1(JavaScriptを無効にする)
Digital WellbeingではChromeのシークレットタブはブロックできません。
ヤフーのサイトのJavaScriptを無効にすることでページを見づらくすることができます。
見たくないYahoo!のサイトのJavaScriptを無効にする
1. Chromeを開きます。
2. 「設定」を開きます。
3. 詳細設定のところの「サイトの設定」をタップ。
4. 「サイトの設定」の一覧から「JavaScript」をタップ。
5. 「例外のサイトを追加」をタップ。
6. ウェブアドレスの入力欄が出るので、無効にするYahoo!のドメイン(例: m.yahoo.co.jp、news.yahoo.co.jp)を入力して「追加」をタップ。
これで無効の設定が完了です。
設定するとこうなります
ヤフーのトップページ
トップページの最初6件のニュースは表示されますが追加表示されることはありませんので他のニュースは一切表示されません。メニューのサービスアイコンも表示されません。
ヤフーニュース
一部表示されますがコメント欄は表示されません。
シークレットタブでも見えなくする方法2(ズームで300%にする)
Digital WellbeingではChromeのシークレットタブはブロックできません。
Yahoo!のサイトを300%にしておくと文字が巨大すぎて見づらくすることができます。ズーム設定はサイト毎に保存できるので他のサイトに影響しません。
ズームを有効にする
1. Chromeを開きます。
2. 「設定」を開きます。
3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。
4. 「メインメニューにズーム オプションを表示する」をON。
5. 「強制的にズームを有効にする」をON。
これでChromeのズーム機能の有効化が完了です。
見たくないYahoo!のサイトを300%ズームにする
Digital Wellbeingのブロック設定を解除してから行ってください。シークレットタブではなく、通常のタブでズームすると設定が保存されます。
1. Chromeを開きます。
2. 見たくないYahoo!のサイトを開きます。
3. 「設定」にある「ズーム」タップ。
4. ズーム設定が出てくるので300%に変更。
見ようとするとどうなる?
300%にズームされた状態で表示されます。ページの文字が大きすぎて見づらくなります。
ズーム設定を解除する
1. Chromeを開きます。
2. 「設定」を開きます。
3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。
4. 「サイトの保存済みズーム」をタップ。
5. 解除したいサイトの設定を削除します。