スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Search Console)が付いた投稿を表示しています

インデックス登録や変更に影響するHTTPステータスコードの解説とケース別対応方法

ウェブサイトやブログを持っていて、Google検索やBingなど検索エンジンのインデックス状況を確認している人が覚えておきたいのが「HTTPステータスコード」です。 このHTTPステータスコードをうまく使うことで検索エンジンのインデックスを削除したり、変更することができます。 HTTPステータスコードによる検索エンジンの動きを解説します。 HTTPステータスコードとは? ページにアクセスしたときにリクエスト元に対して、結果を分かりやすくコードで返す仕組みです。 ページが見つからないときに「404 Not Found」と表示されることがありますが、この404がHTTPステータスコードです。 下のように分かれています。 情報レスポンス 100-199 成功レスポンス 200-299 リダイレクトメッセージ 300-399 クライアントエラーレスポンス 400-499 サーバーエラーレスポンス 500-599 HTTPステータスコードを確認するには? Chromeであれば、下のように操作すると見れます。 ページ上で右クリックして「検証」をクリックするか、Ctrl+Shift+iキーを押してDevToolsを開きます。 DevToolsの「Network」タブを開いた状態で、ブラウザでページを再読み込みします。 一覧にリクエスト内容が出てきますので一覧の最初の方にあるページのURLと同じ名前の行のStatusを確認します。 クリックするとリクエストやレスポンスの内容が見れます。「General」カテゴリの「Status Code」の値でも確認できます。 リダイレクトがある場合は「Preserve log」にチェックを入れる DevTools画面にある「Preserve log」にチェックを入れるとログがクリアされずに残ります。確認したいURLにアクセスすると、リダイレクト前後のリクエストの履歴が表示されます。 ログをクリアするときは「Clear network log」のアイコンをクリックします。 検索エンジンのインデックスを操作する ページをインデックス登録したいなら「200 OK」 リクエストが成功したことを示します。ウェブページが見れている状態でインデックスの対象になります。品質に問題なければ登録されます。 うまくインデックスされていないときは、クローラーが見に来た時...

Bloggerブログがインデックス登録されない問題の対処

Bloggerを使ったブログではGoogle検索にインデックス登録されないトラブルがあります。 「Bloggerのブログがインデックスされない」「インデックスされていたのにインデックスが外れる」という声も多いようです。 このBlogger特有の問題を整理しました。対処方法をまとめておきます。 起きていること Bloggerを使ったブログで、サーチコンソールでGoogle検索のインデックス登録を申請してもエラーになってインデックス登録されない。 「ページがインデックスに登録されなかった理由」が下のようなものになっている。 リダイレクトエラー ページにリダイレクトがあります 代替ページ(適切な canonical タグあり) クロール済み - インデックス未登録 インデックスされていたのにインデックスが外れていることがある。 サーチコンソールで「インデックス作成」メニューの中にある「ページ」を開くと、ページがインデックスに登録されなかった理由を一覧で見ることができます。 理由の解説 「リダイレクトエラー」「ページにリダイレクトがあります」とは? ページにアクセスしたときに別のページに自動的に移動したり、移動を繰り返している状態が検知されている状態です。 別のURLに変わっている 別のドメインに変わっている 内部でリダイレクトが連続している これらの移動が発生するページではGoogleはインデックスの審査をしません。 リダイレクトが発生しないURLでインデックス審査を申請します。 Bloggerで起きているリダイレクトの問題の解説 BloggerのページはスマートフォンでアクセスするとBloggerはURLが変わります。URLの末尾に ?m=1 がついたURLに変わって再読み込みされます。 自動的にURLが変わるこの動作がリダイレクトです。 「スマートフォン用Googlebot」がクロールしたときも同じく、URLが ?m=1 付きのページにリダイレクトがされます。リダイレクトがあったことで正しいURLではないと判断されます。 2024年7月5日以降、パソコン用Googlebotでクロールされないことがアナウンスされました。今後はスマートフォン用Googlebotでしかクロールされないため、この問題が顕著に発生するようになります。 パソコン用 Googlebot によるクロ...