スキップしてメイン コンテンツに移動

Bloggerでトップページ記事数が少なく表示される問題の対処

Bloggerを使っていて、記事を追加していったらトップページの表示が設定数よりも少なく出てしまう問題にぶつかりました。

原因を探していたら下記の記事に書いてあることが合っていました。参考になりました。こちらのブログにもメモさせていただきます。

トップページの記事数が減る場合の原因と対策【Blogger】


トップページの記事数が設定より減る原因

Blogger側がブログの一覧ページの表示を1MBまでに制限しているため。この容量というのは一覧に表示される各記事ページのテキストや画像の総容量で計算されます。

大量に画像を載せている記事ページがあるとそこで1MBを超えてしまうのでそれ以降の記事が表示されません。


対応方法

記事の冒頭文のところでエディタにある「追記」を追加しておきます。(棒線のようなデザインが入る)。

記事の追記以降のテキストや画像は容量から除外されます。

このブログの人気の投稿

AndroidのChromeで見たくないウェブサイトをブロックする方法

スマホで見る必要が無かったウェブページを見てしまい、意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 Android 9.0以降に入っているGoogleの『 Digital Wellbeing 』を使ったり、JavaScriptを無効にすることで見たくないウェブサイトをブロックすることができました。 ズーム機能を使ってズーム設定を保存しておくことで見づらくもできます。 下の3つの方法をまとめておきます。 文字を巨大にして見づらくする方法(ブロックしたいサイトをズームで300%にする) ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする) Digital Wellbeingを使う方法 文字を巨大にして見づらくする方法(ブロックしたいサイトをズームで300%にする) Chromeにはズーム機能があります。300%にしておくと文字が大きくなって見づらくなり、気を逸らすことができます。ズーム設定はサイト毎に保存されるので他のサイトに影響しません。 ズームを有効にする 1. Chromeを開きます。 2. 右上のメニュー(…のところ)→「設定」を開きます。 3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。 4. 「メインメニューにズーム オプションを表示する」をON。 5. 「強制的にズームを有効にする」をON。 これでChromeのズーム機能の有効化が完了です。 見たくないサイトを300%ズームにする 1. Chromeを開きます。 2. 見たくないサイトを開きます。 3. 右上のメニュー(…のところ)→「ズーム」をタップ。 4. ズーム設定が出てくるので300%に変更。 見ようとするとどうなる? 300%にズームされた状態で表示されます。ページの文字が大きくなり、読む気を逸らすことができます。ズームの設定は保存されるので次回見たときもズームされます。 ズーム設定を解除する 1. Chromeを開きます。 2. 右上のメニュー(…のところ)→「設定」を開きます。 3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。 4. 「サイトの保存済みズーム」をタップ。 5. 解除したいサイトの設定を削除します。 ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする) 一部のサイトではJava...

Bloggerブログがインデックス登録されない問題の対処

Bloggerを使ったブログではGoogle検索にインデックス登録されないトラブルがあります。 「Bloggerのブログがインデックスされない」「インデックスされていたのにインデックスが外れる」という声も多いようです。 このBlogger特有の問題を整理しました。対処方法をまとめておきます。 起きていること Bloggerを使ったブログで、サーチコンソールでGoogle検索のインデックス登録を申請してもエラーになってインデックス登録されない。 「ページがインデックスに登録されなかった理由」が下のようなものになっている。 リダイレクトエラー ページにリダイレクトがあります 代替ページ(適切な canonical タグあり) クロール済み - インデックス未登録 インデックスされていたのにインデックスが外れていることがある。 サーチコンソールで「インデックス作成」メニューの中にある「ページ」を開くと、ページがインデックスに登録されなかった理由を一覧で見ることができます。 理由の解説 「リダイレクトエラー」「ページにリダイレクトがあります」とは? ページにアクセスしたときに別のページに自動的に移動したり、移動を繰り返している状態が検知されている状態です。 別のURLに変わっている 別のドメインに変わっている 内部でリダイレクトが連続している これらの移動が発生するページではGoogleはインデックスの審査をしません。 リダイレクトが発生しないURLでインデックス審査を申請します。 Bloggerで起きているリダイレクトの問題の解説 BloggerのページはスマートフォンでアクセスするとBloggerはURLが変わります。URLの末尾に ?m=1 がついたURLに変わって再読み込みされます。 自動的にURLが変わるこの動作がリダイレクトです。 「スマートフォン用Googlebot」がクロールしたときも同じく、URLが ?m=1 付きのページにリダイレクトがされます。リダイレクトがあったことで正しいURLではないと判断されます。 2024年7月5日以降、パソコン用Googlebotでクロールされないことがアナウンスされました。今後はスマートフォン用Googlebotでしかクロールされないため、この問題が顕著に発生するようになります。 パソコン用 Googlebot によるクロ...

X (Twitter)のおすすめを非表示にする方法【Android・iPhone】

X (Twitter)のおすすめタブやおすすめユーザーを非表示にして、快適なタイムラインにしませんか? 「スッキリX」というツールを作りました。 スマホにも対応しています。Xのおすすめを非表示にできます。パソコンでも動作します。