スキップしてメイン コンテンツに移動

Cloudflare使って独自ドメインのメールをGmailで受けるやり方

今までG Suite無償版を使っていてキャッチオールでメールをGmailに転送していました。今年(2022年)に無償提供が終了になることになったので移行先を探してましたが、Cloudflareの「Email Routing」を使うことにしました。

この「Email Routing」はクローズドベータでしたが、2022/2/8にオープンベータになりました。

やり方をまとめておきます。


Email Routingで出来ること

  • 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、指定のメールアドレスに転送できる
  • 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、ドロップすることもできる
  • キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールを転送できる
  • キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールをドロップできる
  • 今時点(2022年2月)、メール転送は無料(Freeプラン)で利用できる


必要なもの

  • Cloudflareアカウント
  • ドメインのネームサーバーをCloudflareが用意するネームサーバーに変更


手順

Cloudflareのアカウントが無い場合

1. Cloudflareのサインアップ画面でアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力します。画面の指示に従って進めます。

2. アカウントが作成したら完了です。セキュリティを高めておくなら、2要素認証を設定しておきます。


ドメインの追加

1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、「サイトを追加」ボタンをクリックします。

2. 追加したいドメインを入力し、「サイトを追加」ボタンをクリックします。

3. プラン選択が出たら、無料にしたい場合は「Free」プランを選択します。

4. ネームサーバーの変更を促されます。ドメインに元々設定されているネームサーバーの設定が読み込まれるので内容を確認します。画面の指示に従います。

5. ドメインを管理しているレジストラのサイトに行き、ネームサーバーの変更をします。ネームサーバー変更の反映を待ちます。

6. ネームサーバーの変更が反映したら完了です。


Email Routingの設定

1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、該当のドメインをクリックします。

2. メニューの「メールアドレス」をクリックします。機能がアクティブではない場合は画面の指示に従います。

3. メールアドレス画面の「カスタムアドレス」のところに行きます。

4. 独自ドメインで作成したいアドレス(@より前のところ)と転送先のメールアドレスを登録します。(これらの内容は後で追加や変更できます)

5. 4で登録した転送先のメールアドレス宛に確認メールが届きます。確認リンクをクリックして確認を完了させます。

6. DNSのレコードの入れ替えをします。画面の指示に従い、既存のMX、SPF(TXT)レコードがある場合は削除します。削除した後にCloudflareのMXレコード、SPF(TXT)レコードを追加します。自動追加するボタンがあるのでクリックします。

7. DNSの反映完了を待ちます。

8. 反映が完了したら、「catch-all アドレス」のところでキャッチオールの設定をします。アクティブにして転送先のメールアドレスを選択します。

9. 設定が完了したら、ドメインのメールアドレスにメールを送ってみます。転送先のメールアドレスに届くか確認します。届いたら完了です。


参考記事

Email Routing is now in open beta, available to everyone (The Cloudflare Blog)

Migrating to Cloudflare Email Routing (The Cloudflare Blog)

Cloudflare Email Routingでメールの作成とルーティングが簡単に (The Cloudflare Blog)

このブログの人気の投稿

AndroidのChromeで見たくないウェブサイトをブロックする方法

スマホで見る必要が無かったウェブページを見てしまい、意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 Android 9.0以降に入っているGoogleの『 Digital Wellbeing 』を使ったり、JavaScriptを無効にすることで見たくないウェブサイトをブロックすることができました。 ズーム機能を使ってズーム設定を保存しておくことで見づらくもできます。 下の3つの方法をまとめておきます。 文字を巨大にして見づらくする方法(ブロックしたいサイトをズームで300%にする) ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする) Digital Wellbeingを使う方法 文字を巨大にして見づらくする方法(ブロックしたいサイトをズームで300%にする) Chromeにはズーム機能があります。300%にしておくと文字が大きくなって見づらくなり、気を逸らすことができます。ズーム設定はサイト毎に保存されるので他のサイトに影響しません。 ズームを有効にする 1. Chromeを開きます。 2. 「設定」を開きます。 3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。 4. 「メインメニューにズーム オプションを表示する」をON。 5. 「強制的にズームを有効にする」をON。 これでChromeのズーム機能の有効化が完了です。 見たくないサイトを300%ズームにする 1. Chromeを開きます。 2. 見たくないサイトを開きます。 3. 「設定」にある「ズーム」タップ。 4. ズーム設定が出てくるので300%に変更。 見ようとするとどうなる? 300%にズームされた状態で表示されます。ページの文字が大きくなり、読む気を逸らすことができます。ズームの設定は保存されるので次回見たときもズームされます。 ズーム設定を解除する 1. Chromeを開きます。 2. 「設定」を開きます。 3. 詳細設定のところの「ユーザー補助」をタップ。 4. 「サイトの保存済みズーム」をタップ。 5. 解除したいサイトの設定を削除します。 ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする) 一部のサイトではJavaScriptを無効にすることでページを見づらくすることができます。たとえば、X...

X (Twitter)のおすすめを非表示にする方法【Android・iPhone】

X (Twitter)のおすすめタブやおすすめユーザーを非表示にして、快適なタイムラインにしませんか? 「スッキリX」というツールを作りました。 スマホにも対応しています。Xのおすすめを非表示にできます。パソコンでも動作します。

X (旧Twitter)のおすすめを非表示にする拡張機能

Xのおすすめを見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレスを溜めてしまいがちで困ってませんか。 Xの設定には無いので、非表示にするブラウザ拡張機能を作りました。この拡張機能で見たくないものを非表示にしましょう。