パソコンのChromeでYahoo!ニュースと知恵袋を見えないようにする方法です。
Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めていませんか?
もしそうならヤフーのサイトを非表示にして、デジタルデトックスをしましょう。
拡張機能を使う対応方法もありますが、画像やJavaScriptを無効にすることで気を逸らすことができました。
下の3つの方法をまとめておきます。
- 画像の読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトの画像を非表示にする)
- ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする)
- 拡張機能を使ってブロックする方法
ブロックするYahoo!のドメイン
Yahoo!トップページ
- www.yahoo.co.jp
Yahoo!ニュース
- news.yahoo.co.jp
Yahoo!知恵袋
- chiebukuro.yahoo.co.jp
- detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
上記のドメインをブロックしてもほかのYahoo!コンテンツ(天気・災害、ショッピングなど)は開けます。
画像の読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトの画像を非表示にする)
サイトの画像を非表示にすることでページを見たい気持ちを逸らすことができます。
見たくないヤフーサイトの画像を非表示にする
1. Chromeを開きます。
2. 右上のメニュー(…のところ)→「設定」を開きます。
3. 「プライバシーとセキュリティ」をクリック。
4. 「サイトの設定」をクリック。
5. 「サイトの設定」の一覧から「画像」をクリック。
6. 「画像の表示を許可しないサイト」の「追加」をクリック。
7. ウェブアドレスの入力欄が出るので、無効にしたいヤフーのURL(ドメイン)を下の例のように入力して「追加」をクリック。
入力例1:「www.yahoo.co.jp」や「news.yahoo.co.jp」を設定すると一致するときに画像が非表示。"www."がついたURLでもブラウザのアドレスバー上は"www."が非表示になっているため確認してください
入力例2:「[*.]yahoo.co.jp」を設定するとサブドメインの有無問わずドメインに一致する全サイトの画像が非表示
これで画像の非表示の設定が完了です。
見ようとするとどうなる?
ページの画像が表示されなくなります。画像が出てこないので見たい気持ちを逸らすことができます。
ページの読み込みを止める方法(ブロックしたいサイトのJavaScriptを無効にする)
JavaScriptを無効にすることでページを見づらくすることができます。コメント欄や画面の読み込みやリンクが動かなくなります。
見たくないヤフーサイトのJavaScriptを無効にする
1. Chromeを開きます。
2. 右上のメニュー(…のところ)→「設定」を開きます。
3. 「プライバシーとセキュリティ」をクリック。
4. 「サイトの設定」をクリック。
5. 「サイトの設定」の一覧から「JavaScript」をクリック。
6. 「JavaScript の使用を許可しないサイト」の「追加」をクリック。
7. ウェブアドレスの入力欄が出るので、無効にしたいヤフーのURL(ドメイン)を下の例のように入力して「追加」をクリック。
入力例1:「www.yahoo.co.jp」や「news.yahoo.co.jp」を設定すると一致するときにJavaScriptが無効。"www."がついたURLでもブラウザのアドレスバー上は"www."が非表示になっているため確認してください
入力例2:「[*.]yahoo.co.jp」を設定するとサブドメインの有無問わずドメインに一致する全サイトのJavaScriptが無効
これでJavaScriptの無効の設定が完了です。
見ようとするとどうなる?
JavaScriptを使っているサイトではページの一部が表示されないか、画面がまったく出ないようになります。リンクやタブをクリックしてもサイトが動きません。
サイトが動かないので見たい気持ちを逸らすことができます。
拡張機能を使ってブロックする方法
下のページを参考に設定してください。