スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

YouTubeのホーム画面のおすすめ動画を非表示にする方法

YouTubeのホーム画面に出てくるおすすめ動画を見てしまい、意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 公式の設定でホーム画面のおすすめ動画を一切表示しない方法があります。再生履歴をオフにすると非表示にできますので、設定方法をまとめておきます。 手順 1. 下のURLにアクセスしてGoogleアカウントの管理の「YouTubeの履歴」画面を開き、YouTubeの履歴設定の「オフにする」をクリック。 https://myactivity.google.com/product/youtube/controls?hl=ja 2. 下のURLにアクセスしてGoogleアカウントの履歴の「YouTubeの履歴」画面を開き、履歴の右上にある「削除」のプルダウンから「すべてを削除」をクリック。 https://myactivity.google.com/product/youtube?hl=ja 3. 下のURLにアクセスしてYouTubeの再生履歴画面を開き、履歴が表示される場合は「すべての再生履歴を削除」をクリック。 https://www.youtube.com/feed/history これでYouTubeの再生履歴がオフになり、保存されていた履歴が全て削除されます。 YouTubeにアクセスして試してみましょう YouTubeのホーム画面にアクセスすると「再生履歴がオフになっています」と表示され、おすすめ動画が見れないようになります。

Bloggerでパーマリンクの設定を確実に保存する方法

Bloggerでパーマリンクの設定ができます。自動パーマリンクでは記事タイトルから自動生成されます。カスタムパーマリンクでは自分の好きなパーマリンク名が設定できます。 このカスタムパーマリンクですが、どんなに設定してもうまく保存されないときがあります。試行錯誤してスムーズに保存される方法が見つかったので載せておきます。 対応方法 1. 設定したいパーマリンク名を用意します。 2. 記事編集画面でパーマリンクの設定を開きます。 3. パーマリンクの設定のラジオボタンで「カスタムパーマリンク」を選択し、設定したいパーマリンク名を入力します。 4. ラジオボタンで「自動パーマリンク」を選択します。(切り替える) 5. ラジオボタンで「カスタムパーマリンク」を選択します。(また切り替える) 6. 3で設定したパーマリンク名が入力欄に表示されることを確認します。 7. プレビューボタンの横にあるアイコンが「変更内容を保存しました」のチェックアイコンになることを確認します。 対応後 記事一覧画面に戻ってもカスタムパーマリンクが正しく保存されています。公開すると設定したパーマリンク名で公開されます。

Wikipediaを見れなくするブラウザ拡張機能

Wikipediaは時間を忘れて見てしまうぐらい楽しい百科事典サイトですが、結局は 意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていませんか? Wikipedia を 非表示にするブラウザ拡張機能を作りました。この拡張機能でデジタルデトックスしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります Wikipediaのサイトロゴ以外は見えなくなります。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「HideContentsforWikipedia」というフォルダで作ってください。 2. 下記2つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 文字コードはUTF-8にしてください。 下の内容をファイル名「manifest.json」、文字コードUTF-8で保存 { "name": "Hide Contents for Wikipedia", "description": "Wikipedia(日本語版)を非表示にします。", "version": "25.125.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https://ja.wikipedia.org/*"], "css": [...

Togetterを見れなくするブラウザ拡張機能

Togetterは時間を忘れて見てしまうぐらい面白いサイトですが、結局は 意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていませんか? Togetterを 非表示にするブラウザ拡張機能を作りました。この拡張機能でデジタルデトックスしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります Togetter、posfieのサイトロゴ以外は見えなくなります。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「HideContentsforTogetter」というフォルダで作ってください。 2. 下記2つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 文字コードはUTF-8にしてください。 下の内容をファイル名「manifest.json」、文字コードUTF-8で保存 { "name": "Hide Contents for Togetter", "description": "Togetterとposfieを非表示にします。", "version": "25.201.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https://togetter.com/*","https://posfie.com/*"]...

YouTubeの関連動画欄を同じ作者の動画一覧にする拡張機能

YouTubeを見ているとき、右側に出てくる関連動画を同じ作者の動画に切り替えるブラウザ拡張機能を作りました。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります 再生画面で右側に出てくる関連動画が同じ作者の動画一覧に変わります。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「AutoSelectFromTab」というフォルダで作ってください。 2. 下記2つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 文字コードはUTF-8にしてください。 下の内容をファイル名「manifest.json」、文字コードUTF-8で保存 { "name": "AutoSelectFromTab for YouTube", "description": "YouTubeの関連動画にある提供タブを自動選択します。", "version": "24.1228.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https://www.youtube.com/watch*"], "js":["script.js"] } ] } 下の内容をファイル名「script.js」、文字コードUTF-8で...

インデックス登録や変更に影響するHTTPステータスコードの解説とケース別対応方法

ウェブサイトやブログを持っていて、Google検索やBingなど検索エンジンのインデックス状況を確認している人が覚えておきたいのが「HTTPステータスコード」です。 このHTTPステータスコードをうまく使うことで検索エンジンのインデックスを削除したり、変更することができます。 HTTPステータスコードによる検索エンジンの動きを解説します。 HTTPステータスコードとは? ページにアクセスしたときにリクエスト元に対して、結果を分かりやすくコードで返す仕組みです。 ページが見つからないときに「404 Not Found」と表示されることがありますが、この404がHTTPステータスコードです。 下のように分かれています。 情報レスポンス 100-199 成功レスポンス 200-299 リダイレクトメッセージ 300-399 クライアントエラーレスポンス 400-499 サーバーエラーレスポンス 500-599 HTTPステータスコードを確認するには? Chromeであれば、下のように操作すると見れます。 ページ上で右クリックして「検証」をクリックするか、Ctrl+Shift+iキーを押してDevToolsを開きます。 DevToolsの「Network」タブを開いた状態で、ブラウザでページを再読み込みします。 一覧にリクエスト内容が出てきますので一覧の最初の方にあるページのURLと同じ名前の行のStatusを確認します。 クリックするとリクエストやレスポンスの内容が見れます。「General」カテゴリの「Status Code」の値でも確認できます。 リダイレクトがある場合は「Preserve log」にチェックを入れる DevTools画面にある「Preserve log」にチェックを入れるとログがクリアされずに残ります。確認したいURLにアクセスすると、リダイレクト前後のリクエストの履歴が表示されます。 ログをクリアするときは「Clear network log」のアイコンをクリックします。 検索エンジンのインデックスを操作する ページをインデックス登録したいなら「200 OK」 リクエストが成功したことを示します。ウェブページが見れている状態でインデックスの対象になります。品質に問題なければ登録されます。 うまくインデックスされていないときは、クローラーが見に来た時...

Androidスマホ紛失に備えて事前設定と紛失したときの対応

Androidスマートフォンを紛失したときに備えて事前設定、紛失してしまったときの対応方法をまとめておきます。 紛失したときに出来ると良いこと スマートフォンの位置が分かる スマートフォンをロックできる スマートフォンのデータを削除できる 紛失した場合に備えて事前に設定が必要です。 まずは紛失した場合に備えた設定をしておく こちらのページに従って準備しましょう。 Android デバイスを紛失した場合に見つけられるようにしておく 下記のステップを事前にしておく必要があります。 ステップ1: Google アカウントにログインしていることを確認する ステップ2: 位置情報がオンになっているか確認する ステップ3: [デバイスを探す] がオンになっていることを確認する ステップ4: オフラインのデバイスと電源が切れているデバイスを見つける ステップ5: デバイスが Google Play に表示されているかどうかを確認する ステップ6: デバイスを見つけられるか確認する ステップ7: 「デバイスを探す」アプリをインストールする ステップ8: 2 段階認証プロセスのバックアップ コードを作成する 紛失したときの対応 こちらのページに従って対応しましょう。 紛失した Android デバイスの位置の特定、保護、データ消去を行う 紛失した場合の備えができていると下記のような対応ができます。上記のページ内容に従ってください。 デバイスを探す デバイスの消去、リセット、削除を行う Wear OS スマートウォッチでデバイスを探す Android デバイスの IMEI 番号を確認する アクセサリを紛失としてマークする 紛失されたアクセサリやトラッカータグを確認して所有者に返す 探すときに別のAndroidデバイスがない場合はブラウザから ブラウザで「デバイスを探す」にアクセスします。 https://www.google.com/android/find/ 探すときに別のAndroidスマホまたはタブレットがあるなら 「デバイスを探す」アプリを開きます。アプリが入っていないときはGoogle Playから「デバイスを探す」アプリをダウンロードします。