スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

AndroidのChromeで見たくないウェブサイトをブロックする方法

スマホで見る必要が無かったウェブページを見てしまい、意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 Android 9.0以降に入っているGoogleの『 Digital Wellbeing 』を使ったり、JavaScriptを無効にすることで見たくないウェブサイトをブロックすることができました。 下の2つの方法をまとめておきます。 Digital Wellbeingを使う方法 シークレットタブでも見えなくする方法(JavaScriptを無効にする) Digital Wellbeingを使う方法 Digital Wellbeingって何? Androidに標準搭載されていて、スマホの利用時間を確認したり、管理できるアプリです。ユーザーが生活や健康も含めて満足にデジタル機器を使えるようにサポートします。 Android スマホの Digital Wellbeing ってなに? その機能の概要や利用方法を解説 Digital Wellbeingアプリを表示する Android 9.0以降は標準で入っています。非表示になっている場合は下の操作で表示します。 Androidの設定を開きます。 「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」というメニューがあればタップ。 「アプリの一覧にアイコンを表示」をオンにします。 これでアプリ一覧に「Digital Wellbeing」アプリが表示されます。 Android 8.0以前や一部の機種は「Digital Wellbeing」アプリが入っていないかもしれません。Google Playからアプリをインストールできるか試してみてください。 Digital Wellbeing - Google Playのアプリ 見たくないサイトをブロックする手順 1. Digital Wellbeingアプリを開きます。 2. アプリの最初のところに円グラフが出ていれば、そこにある「Chrome」の部分をタップ。もし出ていなかったら中央の時間をタップして、アプリ一覧から「Chrome」をタップ。 3. Chromeの利用状況が出るので画面スクロールして一番下にある「サイトを表示」をタップ。 ポップアップにある「表示」をタップ。 4. アクセスしたウェブサイトのドメインが一覧で出るので、ブロックしたいドメ...

X (旧Twitter)のおすすめを非表示にする拡張機能

Xのおすすめを見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレスを溜めてしまいがちで困ってませんか。 Xの設定には無いので、非表示にするブラウザ拡張機能を作りました。この拡張機能で見たくないものを非表示にしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります 「おすすめ」タブが見えなくなります。 メニューにある「話題を検索」が見えなくなります。 右にある「いまどうしてる?(トレンド)」「おすすめユーザー」が見えなくなります。 おすすめのほかに下のような部分も見えなくなります。 メニューにある「Grok」「コミュニティ」「プレミアム」「認証済み組織」「求人」「ビジネス」が見えなくなります。 右にある「プレミアムにサブスクライブ」が見えなくなります。 プロフィールに出てくる「認証される」ボタンが見えなくなります。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「XRecommendBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記3つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 文字コードはUTF-8にしてください。 下の内容をファイル名「manifest.json」、文字コードUTF-8で保存 { "name": "X Recommend Block", "description": "Xのおすすめを非表示にします。", "version": "25.113.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "per...

Bloggerでブログアーカイブ、ラベルを最初から開いておく方法

Bloggerのパーツで記事を年月で一覧にしてくれる「ブログアーカイブ」、ラベルを一覧で表示してくれる「ラベル」があります。 これらのパーツを表示したときにクリックしないと内容が見れなくて手間なので、最初から開いておく方法をまとめておきます。 対応方法がネットで公開されていたので参考にさせていただきました。 Bloggerで「ブログアーカイブ」と「ラベル」を最初から展開させる How to have widgets on the sidebar expanded by default 対応方法 タグの中のcondで判定条件がついている部分を削除してテンプレートを保存します。 ブログアーカイブの場合:  <b:attr cond='data:view.isArchive' name='open' value='open'/> のcond='data:view.isArchive'を削除 ラベルの場合: <b:attr cond='data:view.isLabelSearch' name='open' value='open'/>のcond='data:view.isLabelSearch'を削除

Bloggerでラベルの結果ページの記事件数を変更する方法

Bloggerの「ラベル」パーツですが、ラベルを選択した時の結果ページの記事件数は20件固定です。違う件数にしたい場合に設定画面がありません。 ラベルの結果ページの記事件数を変更する方法をまとめておきます。 対応方法 ラベルの結果ページのURLの後ろに ?max-results=XX を付けます。XXは表示したい件数です。 https://(ドメイン部分)/search/label/(ラベル名)?max-results=XX テンプレートのHTML編集画面で /search/label/ で始まるURLを探して後ろに付けてください。

Bloggerでトップページ記事数が少なく表示される問題の対処

Bloggerを使っていて、記事を追加していったらトップページの表示が設定数よりも少なく出てしまう問題にぶつかりました。 原因を探していたら下記の記事に書いてあることが合っていました。参考になりました。こちらのブログにもメモさせていただきます。 トップページの記事数が減る場合の原因と対策【Blogger】 トップページの記事数が設定より減る原因 Blogger側がブログの一覧ページの表示を1MBまでに制限しているため。この容量というのは一覧に表示される各記事ページのテキストや画像の総容量で計算されます。 大量に画像を載せている記事ページがあるとそこで1MBを超えてしまうのでそれ以降の記事が表示されません。 対応方法 記事の冒頭文のところでエディタにある「追記」を追加しておきます。(棒線のようなデザインが入る)。 記事の追記以降のテキストや画像は容量から除外されます。

Bloggerで注目の投稿を最初のページだけ表示する方法

Bloggerで常設したい記事を載せる方法として「注目の投稿」パーツがあります。 使ってみると最初のページ以外にも記事ページにも出てきてしまっています。また、一部のテンプレートでは不具合があり、記事ページでは正しく表示できていません。 対応方法 「注目の投稿」を最初のページだけ表示する方法をまとめておきます。 手順 テンプレートのHTML編集画面を表示する コードの中から type='FeaturedPost' のwidget指定部分を探す そのタグの中に cond='data:view.isHomepage' を追加 保存する 下のようなタグになるイメージです。 <b:widget cond='data:view.isHomepage' type='FeaturedPost' visible='true'>

Bloggerでmeta descriptionタグを追加する方法

Bloggerで構築しているブログでmeta descriptionタグが無いときがあります。meta descriptionタグが無いと一部の検索エンジンで受け付けを拒否される場合があるので追加方法をまとめておきます。 なお、「設定」の画面にある「メタタグ」の「検索向け説明を有効にする」をONにしたとき、その下にある「検索向け説明」の設定テキストで自動的にmeta descriptionタグが追加されます。どのページも同じdescriptionはよくないのでOFFにしています。 手順 1. Bloggerの管理画面を開きます。 2. 「テーマ」を開きます。 3. 「カスタマイズ」ボタンの"▼"をクリックし、「バックアップ」をクリック。今のテーマをバックアップしておきます。 4. バックアップできたら、"▼"をクリックし、「HTMLを編集」をクリック。 5. Bloggerの特殊なHTMLが表示されたら、titleタグの下あたりに以下のタグを置きます。 6. 右上の保存ボタン(フロッピーアイコン)をクリックします。  7. ブログを開き、ソースを確認します。meta descriptionタグがあるか確認します。